新PC組み立て記その3

それではいよいよ組み立てに入ります。まず北半球を取り除きます。北半球部には光学ドライブと電源ユニットを設置しますが、あまりのスペースの狭さに早くも不安が高まります。

南半球側の赤道断面に沿ってマザーボード設置、南極付近には3.5インチのドライブベイがあります。

後部にASUSの2002年ごろのMB規格に合わせた穴が開いていますが、現在のマザーボードでは当然これは使用できません。このパネルは全部取り除いてしまいます。

かわりに普通の筐体用の背面パネルを取り付けますが、球面に対すると角部が引っかかるので無理やりニッパーで切り落としました。ちょっとカッコ悪いです。普段は見えないところだから良しとしましょう。

ベイに光学ドライブを設置します。

むかし某PCのドライブを入れ替えたときに経験して分かってはいたんですが、スリムドライブCDとDVD以降で固定螺子穴位置規格が違うのですよね。本筐体はCD規格で穴が開いており、そのため固定できる螺子は一か所しかありませんので動作時の振動が心配です。追加穴開ける加工も考えましたが、手持ちドリルだけでは精度良く開けるのが難しいので保留。ボール盤が欲しい所ですな。

なおスリムドライブのSATAはコネクタの大きさが違うのでそのままでは接続ができません。変換用のコネクタボードをはさむか、変換ケーブルを使用する必要があります。

電源ユニットを設置。が、固定フレームに電源コネクタの出っ張りがぶつかる。規格がきっちりと決まっているわけじゃないので仕方ありませんが、ううむ。

フレーム側を加工することも考えましたが、今回は電源ユニット側の出っ張りを削り落とすこととしました。
平彫刻刀を使って削り落とし、見てくれは汚いですがなんとか加工完了。

ただ、こういう上側の出っ張りを削る加工は埃がたまった時に侵入しやすくなりトラッキングの危険性が高まるのであまりおすすめはしません。

マザーボードは赤道面に対して上下逆で南半球側に設置されます。CPU設置も追加ボードも何も無いので、メモリモジュールを挿して電源配線を挿しこんでスイッチ入れれば、とりあえずあっけなく起動してしまいます。

いつものBIOS起動確認まで行ってから本格的に配線の取り回しを調整します・・・が、ここからがかなりの高難易度でした。
まず、マザーボードの電源コネクタの位置の関係で電源ケーブルを取り回す長さが足りません。また半球間の配線を通せる穴もかなり小さく、ワット数を大きくしたためか配線もふとめなためどうやっても球内に収めることができません。
仕方無いので得意の加工です。電源配線のガワを剥いて、フラットケーブル状に並べ直し、もともと光学ドライブのフラットケーブルを通すための穴に電源ケーブルを通します。

スペースに余裕が無いので、線が直接ボードに触れないよう、ビニールテープで筐体に固定。ここまで接近していると電源ノイズがマザーボードの配線に影響を与えないかちょっぴり心配。

テストで動かした光学ドライブは固定螺子が少ないために、やはり振動が大きかったです。少しでも振動を抑える対策のためドライブベイに無理やりビニールテープと両面テープで固定しました。背面についているのがSATAの変換モジュールです。

自分でわざわざ難易度を上げたのは我ながらアホだと思うのですが、SSDをどこに設置するかでかなり悩みました。あちこちにわずかな隙間があるので、無理やり設置できないことはないのですが、放熱効率を考えると、どこに設置しても内部気流を堰き止めてしまい大変よろしくない。
結局、光学ドライブが一番動作時間が短いであろうことと、隙間も確保できる唯一の場所だったため光学ドライブベイの下面に両面テープとビニールテープで吊り下げ固定しました。我ながら強引すぎです。

これでも内部空間には全く余裕がなく、このままでは北半球を閉じることができませんが、若かったあの頃を思い出せば何も怖いものはありません。ただ、漏電だけが怖かった。というわけで必要ない電源ケーブルはバッチんばっちんと切り落としてしまいます。
ちゃんと末端はビニールテープでかなり厳重に絶縁処理しましたよ。ほんと、ショートしたらシャレになりませんからね。

苦労を重ねた配線取り回しです。これ、わずかに数ミリずれると北半球が閉じなくなります。内部のスペースに全く余裕がないんですよね。何度も微調整しながら位置を合わせていきました。

しかしさらに落とし穴が。電源ケーブルを差し込むと、後ろに出っ張ってつっかえ北半球をかぶせることができないということが判明。急遽追加で電源ケーブルを注文。注文するにあたり名称が分からずかなり調べました。3PL型電源ケーブル、レフトアングル、だそうです。これから先、この知識を何回使うことができることやら。

Windows10をインストール。あっけなく終了。HDDの認識状態さえ気を付けていればハマりどころも無く、インストール作業はものの1時間もあれば終わります。ただ、その後でのアップデートはかなり長いものでしたが。

後は標準的なソフト類をインストールして終了。ほとんどフリー系ソフトです。ただグラフィックペイント系のソフトは欲しい所なんですが、ライセンス考えると一本あらたに買わなくてはいけないので検討中。とりあえずは何でもできるけど操作難しいGIMP入れておきました。

なぜか3台体制となったマウス。

ミニクーパーは、動かすとヘッドライトとテールランプが点滅して可愛いです。凄く使いにくいですけどね。

これでいちおう完成です。いろいろと組み立て自作してきましたし筐体の改造も行ったことはありますが、今回のこれはかなりの高難易度でした。組むだけで2日かかりましたが、逆に個々の部品の相性問題やBIOSセッティングなどはほとんど必要なかったので、結果的にそこそこの時間で組上げることができました。


部屋のインテリアとしてもなかなかお洒落ですね。

新PC組み立て記その2

これが今回購入した部品の数々です。

マザーボード

PCの実態ともいえるマザーボードですが、mini-ITX規格であること、グラフィックボードは原則オンボード、そのほかの追加カードも原則無し、という制限の中で調べると最近の製品の中では選択肢がほとんど無くCPUもオンボード仕様ばかりでした。
そうなるとCPU性能と搭載可能メモリ量、グラフィック性能がトータル的に高いものとなると、ASRock製N3700-ITXにほぼ自動的に決定。搭載CPUは Quad-Core のPentiumで、2.4 GHz動作。メモリはDDR3最大16GByte、最近のPCのスペックとしては中堅どころぐらいですが、まあ普通に使うには十分でしょう。

ASRock社のマザーボードは今回初めて使用しますが、ネットの評判見ても悪くはなさそうでした。

メモリ

メモリモジュールはマザーボードの仕様が変わると結局買いなおすことになるので、なかなか使いまわすことができません。今回はマザーボードの限界の16GByteまで搭載することにしましたが、2枚挿しの場合相性適合性を考えると同じロットが望ましいのですが、8GByte2枚セットってあまり売っていないのですね。仕方ないので8GByte1枚入りの同一製品を2つ購入。
スペース削減の為、載せられるのはノート用仕様の S.O.DIMM です。こういう所で細かく割高になるのは辛いですね。メモリはマザーボードと相性が出やすい製品ですがこればっかりは賭けになります。
怪しげなノーブランドは選択から外し、マザーボードメーカーの適合メモリ表を参考にして問題なさそうなメーカーの製品を選びました。

光学ドライブ

最近なら当然Blue-Rayかん、と使う当てもないけれどBR-Rを購入。筐体に搭載できるのはノートPC用のスリムドライブです。あまり安いものはないのですが、たまたまPioneerドライブの海外逆輸入品がバルクで安く売っていたのを見つけたので購入。ただし書き込みソフトは別途購入する必要がありますね。
また海外逆輸入なのでメーカーのサポートは受けられませんが、そもそも日本品を買ってもサポート必要な事態になったことがない(壊れたら単に買いなおす)ので、安さが正義です。

ストレージ

OSやソフトのインストール先について、速度を考えるならば今ならばSSD一択なんですが、SSDだけで運用するのも書き込み回数上限を考えるとまだまだ不安です。とは言っても何しろ筐体の容積が小さいのでドライブベイは1つだけ。やっぱり普通のHDDを積むほうが良いのでしょう・・・が、そこをあえてチャレンジ。筐体の隙間にSSDをねじ込んで見ることにしました。なおデータドライブとしての HDDは2TByteのWD製です。HDDの故障率は各製品によって大きく違うので、SeaGateやそのほかのメーカーとどれが良いかは一概には言えませんね。
SSDSanDisk製の480GByte。小型化のために1.8inやmSATA製も検討したのですが、選択肢が少なすぎて断念。普通に2.5in製品を購入しました。

電源ユニット

スペース的に一番なやんだところです。いろいろ調べた結果、過去販売されていた球形PCに積んでいた電源はSFX規格で奥行きは100mmくらいだと予想されましたので、このサイズを選択。
スペース有効活用するためにケーブルはプラグインタイプを選びます。電源容量は一昔前に比べてもこのサイズでもほぼ倍量の400W以上が得られるので助かります。

ディスプレイモニタ

大きさは悩んだのですが、23inを選択。TVのそばにPCを設置するので、将来、大画面表示を行いたくなったときは普通のTVを買い買えるか、小型のプロジェクタを買うか。デザイン性を考えて色は白です。最近はほとんどの製品が黒になってしまって、選択肢が少なかったですね。VESAのモニターアームが設置できるタイプを選択。Iiyama製です。長らく三菱派だったのですが撤退してしまい残念です。

キーボードとマウス

キーボードとマウスは普段使うものなので、そこそこデザイン的にも機能的にもお金をかけるべきというのが私の持論。一度購入したらPC本体よりも長く使うことはよくありますからね。今回はどちらかと言えばデザイン重視。
変なデザインのキーボード+マウスを見つけて注文したのですが、届け日がかなり先で間に合わない可能性があったので、別の小型のキーボードマウスも一緒に買いました。机据え置きと膝置きごろ寝で使い分ければいいかなと。無線だと使い方に自由度がでるのがいいですよね。

さらに実用性はほぼ皆無ですが、ミニカーマウスも一緒に購入。これは完全に遊びです。

スピーカー

変なスピーカー探していて見つけたのがこの野菜・果物スピーカー。PCのスピーカーに音質は期待していません。

OS

Windows10Pro。メモリスティックで配布。これ長らく使わなかったらメモリ蒸発して消えるんじゃないか? まあ、Windowsについてはプロダクトキーさえあれば、本体はダウンロードすればいいから何とかなるか。ダウンロード版にしなかったのは、いちいちインストールメディアを別途作成するのがめんどくさかったから。

なんか箱がすっかり小さくなってありがたみも無くなりました。

次回から組み立てに入ります。続く。

新PC組み立て記その1

唐突ですが私の妻は地球儀が趣味です。地球儀なんてものが趣味になる事自体がやや理解し難いかもしれないですが事実だから仕方がないです。私自身もマニアと呼ばれる類の人種なので「○○というジャンルが好き」といっても人それぞれでさらに細分化されたこだわりが存在することは理解しているつもりですが、同じく地球儀好きといっても幸いなことに歴史的価値が有るものの収集や地球儀の作成研究とかいう金や時間がやたらかかる方向では無く、要するにいろんな地球儀グッズを見つけては集め愛でているといったところで、とは言ってもこれが意外と多岐のジャンルにわたっている割にはレアな一点ものも多く、世に溢れすぎているわけでも無く、かといって概して高価なものでは無いために人に公表しても引かれることも妬まれるようなものでも無いという、なかなか絶妙な立ち位置の良い趣味を持ったものと個人的にはちょっと羨ましく思ったりもするわけです。

でタイトルの内容に戻るわけですが、私の趣味の一つに自作PC、つまりいろんな部品を集めてPCを組み立てるってものがありますが、始めた頃は特に公表すると引かれやすいジャンルでした。自分の師匠筋にあたる某氏から教わって初めて組んだPCを不調になるたびに部品を少しづつ取り替えて行ったのでいつの間にか筐体も含めて完全に部品もソフトも入れ換わってしまったけれど、それでも自分としては連続してずっと同じ1台のPCをもう20年近く使っている感覚ですね。
なお自分は安くて怪しげなパーツを組み合わせ、かつクロックも上げて性能をめいいっぱい引き出して不安定動作になりがちなものをなんとか使いこなすという自虐的な方向が好みでしたが、家族が同じPCを使うようになるとなるべく安定性を重視した方向に転換せざるを得なかったのは仕方の無いことでしょう。車好き趣味と通じるものがありますよね。

さてPCの世界にもいろいろ変わり種はあるのですが、2003年ごろLUPOから発売された「球形」パソコンはなかなかユニークでした。どこから見てもハロ!
当時の記事↓
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/24/nj00_lupo.html

で、球形と言えば・・・そう、この筐体を地球儀にして、PCケースとして単体発売されていたのです。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/njbt_09.html

地球儀好きの私の妻は当然とびついたんですが、電源すら載っていない本当の筐体のみでもそこそこの値段だったと思います。しかも小さくて載せることができる部品も限られており、決して必須では無い2台目のPCを組む予算を捻出するのも厳しかったので筐体だけ購入し、長らくの間塩漬け状態でしたが、今回この地球儀パソコンをいよいよ組んでみようかという事で、自分が春節で一時帰国した期間で行いました。ですが、これが正直言ってかなり上級者向けの組み立て内容でかなり苦労したので、せっかくですかここにレポート上げてみたいと思います。

まずは主役の地球儀筐体。

おそらく2003年か2004年ごろに購入。送られてきた外箱には娘の幼少時の落書きがあって今となっては微笑ましい。アルミ製で一台づつヘラ絞り加工という職人の手作りだそうです。大きさはバスケットボールほど。これで立方体や円柱ならともかく球形ですので内部空間がPCとして見ると狭すぎです。
これに適合する部品ですが、載せることができる規格はmini-ITXという小型PCに特化したかなりマイナー規格。しかも高さがないので大きなカードも挿せそうにありません。一方で一度組んだら当分はアップグレードさせることもないでしょうから性能はあまり妥協したくない。そうなると選択肢もかなり限られてきます。帰国期間は1週間しかないので、あらかじめ帰国前から下調べして帰国タイミングに合わせて部品類が届く様にネット通販で注文します。
ただ、現物の筐体を見ていないので、サイズも確実には判らず果たして本当にこれらの部品が乗るか非常に不安。何しろ古い案件ですのですでにメーカーもとっくにサポート終わっていますし、情報が少ない。何とかメーカーの写真実例を見つけたので、各部品が収まるサイズを写真から逆算していきました。
http://www.lupo.co.jp/shisaku/artemis.htm
それでもどうしても自信がなかったところ(というか組み立てにあたり致命的になるところ)実際に妻に測定してもらいましたが、電話越しで説明するのは非常に難しかったです・・・。

続く。

初詣と新年会

中国は新正月は特にお祝いはないのですが、私の勤めている会社では例年日本人駐在員と中国人の幹部で1月1日に近くの観光寺院の山にお詣りしたあと新年会として昼食会を開きます。もっとも今年は1/1〜1/3がたまたま土日がくっついて3連休になったためか、1/1を外して本日実施となりました。ぶっとい線香の束を焼却炉のようなお焚き場にどんどん放り込むのですが、ゴミを燃やしている感覚で全くありがたみがなく、なんのご利益があるのか疑問ではあるのですが、それを言えば浅草寺だって、明治神宮のお賽銭だって似たようなもんかもしれません。それでも線香の束を抱えて山のてっぺんまで登ってお焚き上げするのはまだマシだったのですが、昨年の天津爆発事故の影響と思われますが、火を使った施設類はいろいろと規制が厳しくなっており、頂上で燃やすことが禁止されたらしいです。というわけで、まず登る前に駐車場のそばのお焚き上げ場に線香を放り込んでから登り始めます。なんかますます有難味が薄れた。


山といっても丘みたいなもんです。20分くらいでてっぺんまで。実相寺とかのイメージかな、とローカルネタに走る。もっとも長江のこの周辺は延々と平地が広がり地殻変動もほとんどない場所で、なんでこんなところにポツンと盛り上がるのかよく分かりません。だれか地学詳しい人教えてほしい。


本日はやや気温低め。風は無いのは良いのですがその分大気汚染はひどく視界不鮮明。

食事は山降りてからさらに20分くらい歩いたところでした。よくある中国のご馳走レストランのメニューとは少し異なった味付けでありおいしくいただけました。うっすい地元ビールでも量を飲めばそれなりに酔っぱらいます。たいした量は飲んでいないのですが私は酒はとことん弱いので、帰宅後、寝てしまいました。

真昼間から酒のんでご馳走食べたせいか胃がもたれて頭も痛いです。酒に弱いのはホントに損ですね。

敬頌新禧2016

新年明けましておめでとうございます。新年快乐。
早いもので中国に赴任してから丸2年が経過しました。人間の時間間隔はそれまで生きてきた時間との相対で決まるという見解がありまして、つまり時間感覚の長さはこれまで生きてきた時間に対して反比例するので、40歳の1時間は20歳の1時間に比べてほぼ2倍の速度に感じるというものですが、最近本当にそれを実感する次第で、あっという間の2年でしたね。
上記の理論では、0歳時の時間感覚はほぼ無限という有り得ない事になってしまいますので、人間の時間意識がどこかの年齢時点で発生すると仮定する必要はありますが、仮に80歳まで生きられるとして、時間意識の始まりを5歳の時点としますと人生の折り返し点は20歳。始まりを3歳なら15.5歳、始まり1歳ならば8.9歳になります。久しぶりに積分使ってみたけどこれで正しいかな。いずれにしても成人前に人生の大半を消費していると言えるわけで、そりゃ時の経つのが早いのも道理です。もちろんそれだけでは無くて海外の仕事の方が細かい所ではゴタゴタとままならないのも大きいです。

さて中国は新年は旧暦・旧正月で祝います。そのため1/1といっても日本の天気予報のように「暦の上では新年ですが」の感覚でして、まったく正月感はありません。いちおう休日にはなるのですが前後は全くの平日です。今年はたまたま土日がくっついて連休になっていますけど。逆に1/1が過ぎるとようやく年末感が漂い始め、新年用のめでたそうな飾りが店頭に並んだりします。正月とは天体の運行ではなく皆が共同で作り上げている感覚なんですね。これで旧正月に日本に帰ると、私の中では正月が消えてしまうのでちょっと悲しい。

現在の仕事は、外的要因を除いて当初のミッションはほぼ予定通りに達成したと自負しており通常運営のための引き継ぎ作業は進めているのですが、宮仕えの悲しさよ、いつ新しい仕事が降ってきてこのまま滞在延長といった事態になるのか予想できないというか私の勤め先では良くあるケースなので安心できません。仕事の質という点では日本よりも良い点もいろいろあります。組織が小さめですので本来の業務以外の調整が少なく意志決定までの時間が短縮できるとか、自分の本来の業務に集中しやすいとか。これで生活圏を日本にするためにどこでもドアがあれば最高なんですが、そもそもどこでもドアを手に入れたらそれを使って新しいビジネスをいくらでも思いつくので、ここで働いている意味もなくなりますね。

というわけで先行きよくわからない自分の身ではありますし、多くの方に不義理をして申し訳なく思っていますがなかなか再会できる機会もないまでも、昨今の技術の進歩で連絡動向確認は行えるようになっているこの状況を有り難く感謝し、大陸から皆様に新年のご挨拶とさせていただきます。本年も皆様に幸多からんことを。

新作、豚肉と白菜の重ね鍋

いつもの某店、ほぼすべてのメニューを食いつくしている自分達は、常連という立場をフルに生かして日々新裏メニューをオーダーしています。
本日も鍋メニューのフルオリジナルオーダー。白菜と豚肉の重ね鍋(ミルフィーユ鍋)、昆布だしベースに、御猪口一杯分の料理用日本酒と醤油と塩で味調整、前から食べていて気づいていたが、この店はカツオダシベースの味付けが無い。ので、本だしは自前で持ち込み。
大きい状態の白菜に豚肉をはさんでから切る方が良いのだけど、これも説明が難しかったし、さすがに包丁とまな板貸してとは言いにくかったので、すでに切り落とされた白菜と豚肉を自分で鍋に仕込んでいきました。

ちょっと見てくれは悪いけれど、上々の出来。
店の大将もいつも無理を聞いてくれて有り難いが、仕込み終わったところで店の人が順番に見学に。どうか標準メニューに取り込んでおくれ。
最近入荷したちょっと辛さは物足りないけどそれでもうまいSBのゆず胡椒、そしてポン酢でいただきました。

出戻りモデラープラモ道@中華deちまちま

苦労して中国まで持ち込んだプラモデル。約2か月(アニメ視聴期間も含む)かけてちまちまと制作して全体の70%ぐらいは完成です。ここでそろそろ息が切れてきましたので全完成前にお披露目。

今回は最初からスミ入れだけは行おうと考えていました。が、前述のように塗料を持ち込むのは厳しそうだったので全部ペンです。ガンダム用の水性マーカーペンで線入れては綿棒で余計な部分をふき取る作業の繰り返し。正直言えば、ほとんどの工数がこれです。足を半分ほど作ったところでスミ入れのインクのノリが悪いことが気になり始めました。インクが弾いてしまうんですよね。ここは昔の知識を思い出してパーツをすべて台所用洗剤+ぬるま湯で洗います。

昔のキットとか海外製のキットは離型剤が多く塗布されていて塗料が乗りにくいので買ったらまず洗うのが常套手段だったんですよね。最近の日本のキットはほとんど気になるレベルではありませんが、少しでもマシな状態にするために洗剤溶かした洗面器にしばらく付けては軽く表面をこすってシャワーで洗い流します。今住んでいるところも風呂桶が無いので毎日シャワーだけです。風呂に浸からない生活が長くなると日本が恋しい。そんな毎日浴びているシャワー室でパーツを丹念に洗い流してから部屋で自然乾燥。

洗剤は台所用の中性洗剤が無難です。中国では農薬が怖いのでマジで野菜を洗剤で洗うらしい。ママレモンにも用途に書いているのは知っていましたが・・・。

作業途中工程。上半身。
 

作っていて思ったのですが、νガンダムのカトキVer.と同じで足が長すぎです。写真写りはいいのですが、なんかこう、陸戦兵器として見た場合はこれ、安定性悪いやろ、と。
そもそも兵器としてみれば足なんて飾りなんですよ。なるべく小さい方が全体のウェイトもコストも下がるでしょうに、なんで全体積の約半分を足で占めるかね。
また、いろいろゴタゴタと付いていますが、機能がさっぱり想像できない飾りが多すぎです。サイコフレームを露出させたりしまったりするギミックは理解できますが、いまいち解せないのは顔の変形なんですよね。これ、フェイスカバー必要ないじゃん。ランドセルのサーベルも、あんな風に保持していたらただのデッドウェイトだし使用して失ってからユニコーンモードに戻ったらサイコフレームを隠せなくなるし。見た目はいいんですが、なんか説得力に欠けるんですよね、カトキハジメガンダムデザインは(私の個人的感想)。
そんなことをいったらシールドを使って変形するZガンダムの方がよっぽど理不尽ではありましたが。
その一方でどんな中途半端な変形状態でも顔さえ変形させれば途端にガンダムと認識できます。いや、さっきのフェイスカバーガンダムらしさを消すというその点では必要だな。
やはり大河原さんは偉大です。基本デザインで一目でわかる個性を醸し出しています。


それでもユニコーンモードは、まだ好きなほうですね。兵器っぽさ、そしてオリジナル性をそれなりに感じる。デストロイは単に派手な真っ白ガンダムといった風情。ガンダムとして見ればカッコいいのかもしれませんが、変形するとさらに足が伸びて余計にアンバランスで納得いきません。ただ不思議なことに写真に撮るとカッコいい。あ、これ、足の方がでかくて頭小さいので、スケール感出るジオラマ効果なのかもしれん。

フルアーマーキットなので盾は3つ、マグナム2つ、ガトリングなんて6つも作ります。そのほかにも懐かしの斧(クローバのおもちゃの武器のインスパイア)2本とか、ブースタとか、とにかくゴタゴタと同じ物をいくつも組み立てていかねばいけません。まだ本体作っていた間は楽しいのですが、同じ武器を黙々と量産するとなるとただの消化作業で少し苦しくなって作成速度が大幅にペースダウン。νガンダムのときもフィンファンネルとか作るのが意外に苦痛だったからなぁ。
ここまでくれば少しずつ組んでいきましょう。最後まで作り上げることが未完成病を克服するには重要ですよね。