家庭内乱構成変更

うちはIP電話入れているためにIP電話対応のルータを使う必要があるのですが、この機器が無線に対応していないため、無線LANステーションをさらに接続しています。要するにルーター2台直列構成なのですが、以前はセキュリティも考えて無線側はネットワークのセグメントを変えて分離独立させており、1台目のルーターからは有線側ネットワークを、2台目側からは無線ネットワークを構築するような接続でした。
しかしゲーム機だのノートだのスマホだの、無線機器は家庭内に増える一方です。
メインマシンとの間で無線側機器との相互接続がうまくいかずいろいろと不便だったため、接続設定を少し変えてみることにしました。
2台目の無線ルーターとして使っているのはBuffaloのAirStationですが、昔は単なるアクセスポイントだったこの機器も最近はルータ機能が標準で搭載しており、いろんな設定ができる反面ハマりどころも増えてきました。

というわけでネットワークセグメントを無線も有線も同一にするようにハードウェア的な接続構成を見直しました。つまり1台目のルーターには2台目のルーターのみ接続し、2台目のルーターから有線、無線の機器双方を接続します。

とまあここまでは試行錯誤しながらなんとかなったのですが、なぜかルーターの設定画面がちゃんと表示されたりされなかったり。おかげで設定が通ったり設定できなくなったり。
どんどん状態が悪くなってきて、いよいよ無線ルーターの調子が悪いのか?買い直しか?と覚悟したのですが、ふとノートPCを無線ルーターのそばまで持っていって有線でつないでみると、あっさりと設定画面が起動します。
いまだ問題は切り分けられていないのですが、どうやらメインマシンのオンボードネットワークカードか、OSの設定か、それともケーブルか、いずれかが原因でデータを取りこぼしている様子です。ほとんどのweb閲覧等はなんの問題もなかったために長らく気づきませんでしたが、昔からあったのかもしれません。やはり異常を発見するためには比較するためのサブマシンは必須だなぁ。

でまあ、とりあえず全部の機器の設定も終わって、IPアドレスも明示的に振り直して、ようやくネットワークも平常運転に戻りました。ややメインマシンとルーター2との間の通信状態に不安は残りますが、これも近いうちに調査しなくては。しかし、ルータ込みでもネットワーク接続機器、なんといつのまにか11台になっています。時代も変わったものですね。

さて、あとは本題だったファイル共有とかのOS側の設定を行ってみましょうか。・・・でもなあ、よくよく考えたら、自分のルーティングテーブルの設定が不適切だっただけで、ネットワークセグメント分けていてもなんとかなったんじゃないか、とか今になって思う。